This site devoted entirely to Amateur Radio


マーシャル便り


タロア島

Maloelap Atoll(マロエラップ環礁)のTaroa Island(タロア島)に上陸しました。
この島は旧日本海軍の基地となっていた島とのこと、またここにもかって日本語で教える学校があったそうです。

沈船 タロア島の沖合には2本のマストだけ出した沈船がありました

野外授業 上陸したすぐの海辺で、小学校の2年生が先生を囲んで授業を受けていました。学校の中は暑いので涼しい外で授業をしているとの事でした

タロアの家と水タンク このお宅の水タンクにはUS ARMYと書かれてありました。屋根に降った雨を貯めて使います。今は普通ならプラスティック製のタンクを使う所です。アンテナはCBのアンテナで、家の前には集荷を待つコプラが一袋見えます

家の庭先 何の器械だったのでしょうか家の庭先に置かれたままになっています。離島で驚かされるのは、使い道がないと思われた物は何十年もそのままに置かれていることです

廃屋 家の庭先に旧日本軍の廃屋がありました

かっての水タンク 破壊された水タンク。これは間違いなく旧日本軍のものです

ケーブル側溝 側溝が今もしかっり残って居ます。発電所は別の島に作られていて砲爆撃に耐える仕組みになっていたそうです

トーチカ ラグーンを向いたコンクリート製のトーチカ

水タンク 家の庭先にあった航空機の燃料タンク。ずいぶん昔に集めた物なのでしょう、今も比較的綺麗なので驚かされました

金床 他の島でも同じ物を見たことがあります。どこから持ってきたのと家の方に聞いたらジャングルから拾って来たとのことでした。今は何の用に使っているのでしょう

廃屋2 この建物はその後一時島でも使われていたそうですが、今は放棄されたままになっていました

避難壕 ヤシの林の中にひっそりと避難壕がありました。コンクリートがとてもしっかりしています

 旧日本軍の作ったコンクリートがしっかりしていることに関して、マジュロの建築関係者も、10年以上もマーシャルに居る米国人牧師さんも「マジュロのコンクリートがすぐぼろぼろになるのに離島の旧日本軍のはどうしてあんなに今もしっかりしているの?」と口をそろえて言っていました。

海岸の砲 今も砲が残っていると言う海岸へ案内してくれました。台座は腐食が激しく徐々に無くなって今の姿になったのでしょう

編者注:写真からは50口径 12センチ海軍砲に見えますが、仰角機構がよく分かりません。駆逐艦や軽巡の副砲あたりか?

海岸の砲(拡大) 近づいて見ると砲自身は以外と腐食も少なく60年風雨と潮風にさらされて居たとは信じられませんでした

埠頭 タロア島のこの埠頭も旧日本軍の作ったものを今も補修もせずそのまま使っています

タロア島海図 船に戻り改めて海図を見ましたら、島の中に書いてある道路?が今の物と違います。聞くとこれは旧日本軍の滑走路がそのまま書かれているとの事でした。海図は米国で出版されており最近の発行なのですが元になった海図に書かれたまま今も使われているのだと思います

 離島の島民の暮らしは自給自足が基本で、時にマジュロからの定期船で補給される物資で暮らしています。
自動車を持っている島もありますが小さな島では、今も運搬手段はリヤカーです。「リヤカー」は言葉もそのまま使われています。
第二次大戦が終わってこの国は、きっと日本軍が来るずっと前に戻る事を選んだのでしょう。
強い生命力のヤシの木が茂り、その実を飲料や食料にし、ラグーンで簡単に取れる魚を蛋白源に、自然と共に暮らして来たのだと思います。
歴史に「もし」は無いのですが、もし私がこんな環境に居たら、その辺にある鉄のかたまりや鋼は鋳直してモリを作ったりナイフを作ったり、ずいぶんと使い勝手があるだろうになあ、と思ったりしました。

編者注:タロア島は、海軍陸攻隊755空(元山空)の進出地で、252空(零式艦戦)も共に戦った基地であります。
米軍がクワジェリンへ侵攻したものの、タロア島への上陸作戦は行われませんでした。
クワジェリンに建設されていた海軍の飛行場が間もなく完成するところまできていたため、米軍はその飛行場を奪取することを先決とし、タロア島(マロエラップ)への侵攻を遅らせる事とした。
しかし、結果はクワジェリンを占領後も、マーシャル諸島の中小の島々に侵攻する事はなく、残された日本陸海軍兵士は、終戦まで食糧難に苦しみながら現地にとどまる事になるのです。

| Back |